【空室対策】入居率の低い収益不動産は「ペット可物件」への転換で改善できる!

当ページのリンクには広告が含まれています。

不動産投資に興味がある人必見!借入可能額を無料診断INVASE

はじめに

「購入した収益物件の入居率がなかなか上がらない…」
「家賃を下げずに空室を埋めたい…」

そんなお悩みをお持ちの大家さん・投資家の方に、いま注目されている空室対策が 「ペット可物件」への転換 です。

特に地方都市や人口14万前後の中核市において、ペット可の物件は供給が少なく、一定の需要が安定して存在しています。

この記事では、ペット可物件に切り替えることで入居率を改善する方法や、実際に導入する際の注意点、費用対効果についてわかりやすく解説します。


1. なぜ「ペット可物件」に注目が集まっているのか?

近年の傾向として、ペットを飼いたいという単身者・夫婦・シニア層が増えています。しかし、賃貸住宅市場における「ペット可物件」は全体の1〜2割程度とされており、供給が限られています。

特に地方では、「ペットと暮らしたいが賃貸ではなかなか見つからない」といったニーズが常に存在しています。
これは裏を返せば、「空室が多い物件をペット可にすることで、競合物件との差別化が可能になる」ということです。


2. ペット可物件にするメリットとは?

◎ 空室対策として効果的

「ペット可」は物件選びの大きな決定要素となります。
ペットを飼っている人は「選べる物件数が少ない」ため、長期間住んでもらえる可能性が高く、家賃の値引き交渉も少ない傾向にあります。

◎ 賃料アップ・礼金増加が期待できる

ペット可物件は通常の賃貸よりも、家賃を 3,000円〜5,000円程度上乗せできるケースが多く、さらに「ペット飼育時の敷金追加」や「礼金2ヶ月」などの設定が可能です。

◎ 競合が少ない

ペット不可の物件が大多数を占める中で、「ペット可」という条件を付けるだけで、検索結果の中で目立つ存在になります。
特に築年数が古い物件でも、「ペット可」の一点で問い合わせが増える事例が少なくありません。


3. ペット可にする際の注意点とリスク管理

もちろん、ペット可にすることで発生するリスクもあります。
そのリスクに対して事前に対策を講じておくことが重要です。

◎ 原状回復費用の増加に備える

ペットの爪とぎや臭いによる壁紙や床のダメージが出る可能性があります。そのため、

  • 敷金を1〜2ヶ月多めに設定する
  • ペット飼育時の契約条項に「クリーニング・消臭費用は借主負担」と明記する
  • フロアをクッションフロアなど耐久性のある素材にリフォームする

といった対策が有効です。

◎ 騒音・におい・共用部トラブルへの対策

犬の鳴き声や猫のにおいなどで、他の入居者とトラブルになるリスクもあります。以下のような対策が必要です:

  • 「小型犬・猫のみ可」「多頭飼い禁止」などのルール設定
  • 飼育数、体重、種類に制限をかける
  • ペット飼育者同士で上下階が重ならないよう配慮する

共用部の掲示や契約時の誓約書により、トラブルを未然に防ぎましょう。


4. 実際の導入手順と初期費用の目安

導入ステップ

  1. 管理会社・不動産会社に相談し、地域のペット可需要をヒアリング
  2. 賃貸借契約書をペット対応版に更新
  3. 内装材・床材などをペット対応に簡易リフォーム
  4. 募集条件(家賃・敷金礼金・種別制限など)を決定
  5. 賃貸サイトに「ペット可」と明記し、専用文言で再掲載

初期費用目安

  • 壁紙・床材の張替え(1K):5〜10万円程度
  • ペット対応の床材:1㎡あたり3,000〜6,000円程度
  • チラシ・募集文面の変更:0円〜(自主管理の場合)

「フルリノベ」は必要ありません。最低限の改修とルール整備で十分効果があります。
※不動産管理会社に管理をお願いしている場合はペットコーティングの見積もりを取り、施工内容をしっかりと管理会社に伝えておくことが重要です。賃料UP等できるかどうかも確認しましょう。


ペットのためのフロアコーティング【優床】

5. 成功事例:地方アパートで入居率が90%超に回復

栃木県某市(人口13万人規模)の築25年・木造アパート(全6室)で、空室が3部屋続いていたケース。
ペット可に切り替えたところ、半年以内に満室となり、さらに家賃を月3,000円アップして募集しても反響が増加しました。

キーワードは以下の3点:

  • 地域内にペット可が少ない
  • 単身〜夫婦向けの間取りで、猫・小型犬に特化
  • ルールを明確にして管理会社と連携

まとめ:入居率の悩みは「差別化」で解決できる

空室率が高いからといって、すぐに家賃を下げるのは避けたいものです。
そんなときこそ、差別化=ペット可対応が非常に有効な一手になります。

✔ 賃料アップが可能
✔ 競合が少ない
✔ 長期入居が見込める

「空室が続く…」と感じたら、まずはエリアのニーズと自物件のポテンシャルを見直してみましょう。
不動産会社への相談も、ぜひお気軽に。


未経験OK!副収入におススメのマンション投資一括資料請求▶\【Oh!Ya(オーヤ)】一括資料請求はこちら/

不動産を高く売りたいならまずはAI査定から▶「おうちクラベル」無料一括査定とAI査定をセットで行います!安心のソニーグループ関連企業

持て余している土地や空き家の活用を複数一括提案▶相続での土地活用、空き家活用を様々な角度からご提案します

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産業界で9年間にわたりキャリアを積みました。

宅地建物取引士の資格を持ち、賃貸不動産経営管理士としての専門知識を有しています。
豊富な経験と幅広いスキルセットにより、賃貸物件の管理、不動産取引、収益物件の売買など、多岐にわたる業務を担当しています。
顧客との信頼関係を大切にし、効果的な問題解決と優れたサービス提供を通じて、不動産取引の成功をサポートしています。

目次